
取扱店は、首都圏を中心にした百貨店やお米マイスターのいる米穀専門店、日本橋ふくしま館ミデッテなど。オンラインでの販売もあります。
詳細はこちら
「福、笑い」は、「日本一の米をつくりたい」という強い想いで、14年の歳月をかけて開発したお米です。
「香りが立ち、強い甘みを持ちながら、ふんわり柔らかく炊きあがる」という、これまでの福島県のお米にはない、個性的な食味が持ち味です。
今年は、登録された県内13名の生産者のみが栽培し、こだわりぬいたお米に仕上がりました。
今後、フェアやタイアップの情報について、ホームページに随時掲載してまいりますので是非ご覧ください。
詳細は、こちら
以上
平成16年より毎年参加している「かわさき市民まつり」が、新型コロナウイルスの影響により中止となったことを受け、代替PRとして同地における福島市の物産展を開催し、川崎市民をはじめとした京浜地区の消費者に福島のくだものや特産品をPRし、その消費拡大を図るとともに、福島市の魅力に触れていただくことで、コロナ終息後の来福を促すものです。
<詳細は、右の画像をクリックしてください>
主 催 : 福島市農業振興課、福島県くだもの消費拡大委員会、川崎アゼリア株式会社
日 程 : 令和2年11月13日(金)~15日(日)の3日間
11:00~19:00【予定】(最終日は16:00まで)
※12日(木)は14:00から会場準備可
会 場 : 川崎アゼリア内 サンライト広場
内 容 ・福島市特産品の販売
・観光パンフレット等の配布
・福島市や古関裕而氏に関連したパネル展示や映像放映 など
参加事業者 事業者名(敬称略)/ 販売物 (申込順に記載)
No.
1 鈴木養蜂場 / 自家採蜜はちみつ など
2 寿楽園茶舗 / お茶、急須 など
3 (有)ニューキムラヤ / 銘菓
4 福島ユナイテッド / 農産物及び加工品
関係企業商品(銘菓、ラジウム卵、漬物) など
5 福島県くだもの消費拡大委員会(福島市) / りんご、柿、6次化商品
古関裕而関連商品(お菓子、文具)
感染症対策
・試飲や試食は中止。
・必ずマスクを着用。
・飛沫防止シートや手指消毒液の設置。
・その他、会場との調整による。
事務担当 福島市役所農業振興課販売促進係 渡邊
TEL 024-529-7663
FAX 024-533-2725
メール yuuki-189*mail.city.fukushima.fukushima.jp(ご利用時は、*印を@に替えてください)
<詳細は、右の画像をクリックしてください>
日 程 : 令和2年11月13日(金)~15日(日)の3日間
11:00~19:00【予定】(最終日は16:00まで)
※12日(木)は14:00から会場準備可
会 場 : 川崎アゼリア内 サンライト広場
内 容 ・福島市特産品の販売
・観光パンフレット等の配布
・福島市や古関裕而氏に関連したパネル展示や映像放映 など
参加事業者 事業者名(敬称略)/ 販売物 (申込順に記載)
No.
1 鈴木養蜂場 / 自家採蜜はちみつ など
2 寿楽園茶舗 / お茶、急須 など
3 (有)ニューキムラヤ / 銘菓
4 福島ユナイテッド / 農産物及び加工品
関係企業商品(銘菓、ラジウム卵、漬物) など
5 福島県くだもの消費拡大委員会(福島市) / りんご、柿、6次化商品
古関裕而関連商品(お菓子、文具)
感染症対策
・試飲や試食は中止。
・必ずマスクを着用。
・飛沫防止シートや手指消毒液の設置。
・その他、会場との調整による。
事務担当 福島市役所農業振興課販売促進係 渡邊
TEL 024-529-7663
FAX 024-533-2725
メール yuuki-189*mail.city.fukushima.fukushima.jp(ご利用時は、*印を@に替えてください)

1.開催: 第3回 12月6日(日) 15時~17時
2.対象本: 夏目漱石 『草枕』
3.場所: 葛飾区立中央図書館(常磐線金町駅前) 会議室2
4.募集: 先着20名 参加費:無料
終了後懇親会あり(各自実費払い)
自由闊達な読書会を目指しています。読了の必要はございません。
脱線大歓迎です。お気軽にご参加ください。
◆高階秀爾「きわめて日本的な美意識に支えられた小説」
『草枕』は、ある状況のもとでのみ成立し、次の瞬間には消え去るものこそ「美」だと鮮明に表現している点で、きわめて日本的な美意識に支えられた小説である。いやそれは、小説という以上に、日本的美学のマニフェストと言ってよいかもしれない。はなはだ興味深いことに、考え方も行動もきわめて日本的な主人公の「画工」は、実は洋画家として設定されている。…その姿は、西欧文明を身をもって学んだ漱石自身の姿と重なり合うだろう。…
<画像をクリックすると拡大できます>
*今後の予定
第4回 2月上旬 トーマス・マン 『ヴェニスに死す』
第5回 4月上旬 原田マハ 『たゆたえども沈まず』
第6回 6月上旬 アルベール・カミュ 『ペスト』
参加ご希望の方、興味を持たれた方は、県人会事務局までその旨ご連絡ください。
(読書クラブの島崎さま(県人会会員)より、後日ご連絡を差し上げます。)
◇
東京福島県人会事務局
電話 03-5212-9050
メール :「tokyo.kenjinkai*pref.fukushima.lg.jp」(*の箇所を@に変えてメールしてください)
28 / 90