「新年のご挨拶」
東京福島県人会の皆さん、あけましておめでとうございます。
昨年は皆さんの活発なご参加により、いろんな行事が楽しく進んだことにお礼申し上げます。
今年もいろいろな計画が盛り沢山あるようですから、皆さんできるだけご参加していただくようよろしくお願いします。
ところで、昨年は身近なところで感動することがありました。
NHKで放映されている日曜日の大河ドラマ「光る君へ」で、主人公の紫式部や清少納言が、筆を執って白い紙に文章を書くシーンが出てきます。 この白い紙こそが、我が郷里、安達郡上川崎でまゆみの木の皮を剥いで造ったもので、陸奥紙と称され白くて実にきれいです。
私の母校安達高校の校歌は、「荒城の月」の作詞家土井晩翠の作詞ですが、その冒頭には、「安達のまゆみ古の、歌に詠まれし跡遠し」と謳われています。
しかし、残念ながら高校時代には、先生からも先輩からもこの説明はありませんでした。 私にとっては田舎の祖父母から、この紙には千年の歴史があると、聞かされておりましたが、詳しい説明はありませんでした。
はっきりと分かったのは10年前、福島県高校校長会の会長である安積高校の校長先生から、つぶさにこの実情を聞いたことでした。
千年前からこのような和紙造りが行われ、我が先祖たちが京都まで届けていて、紫式部たちは、この白い紙をこよなく愛し、それを称える句を万葉集に載せているという。
驚くとともに、このような高貴な製造業に携わった先祖たちに感謝している。
以上
令7年1月
東京福島県人会 会長 安齋 隆

東京福島県人会の皆さん、あけましておめでとうございます。
昨年は皆さんの活発なご参加により、いろんな行事が楽しく進んだことにお礼申し上げます。
今年もいろいろな計画が盛り沢山あるようですから、皆さんできるだけご参加していただくようよろしくお願いします。
ところで、昨年は身近なところで感動することがありました。
NHKで放映されている日曜日の大河ドラマ「光る君へ」で、主人公の紫式部や清少納言が、筆を執って白い紙に文章を書くシーンが出てきます。 この白い紙こそが、我が郷里、安達郡上川崎でまゆみの木の皮を剥いで造ったもので、陸奥紙と称され白くて実にきれいです。
私の母校安達高校の校歌は、「荒城の月」の作詞家土井晩翠の作詞ですが、その冒頭には、「安達のまゆみ古の、歌に詠まれし跡遠し」と謳われています。
しかし、残念ながら高校時代には、先生からも先輩からもこの説明はありませんでした。 私にとっては田舎の祖父母から、この紙には千年の歴史があると、聞かされておりましたが、詳しい説明はありませんでした。
はっきりと分かったのは10年前、福島県高校校長会の会長である安積高校の校長先生から、つぶさにこの実情を聞いたことでした。
千年前からこのような和紙造りが行われ、我が先祖たちが京都まで届けていて、紫式部たちは、この白い紙をこよなく愛し、それを称える句を万葉集に載せているという。
驚くとともに、このような高貴な製造業に携わった先祖たちに感謝している。
以上
令7年1月
東京福島県人会 会長 安齋 隆
会則により、二年に一度下記役員を選出する。(役員任期は二年とし、再任を防げず)
【執行役員】(令和6年度)
注) (会):会津、(中):中通り、(浜):浜通り、(他):その他、浜・中・会津以外
役 職 | 氏 名 (前 職) |
会 長 | 安斎 隆(中) |
副会長 | 林 春美(浜)、鈴木正晃(浜)、福井トシ子(中)、渡部恒雄(会) |
理事長 | 原山伸之(中) |
副理事長 | 戸松哲男(中)、松井純子(中)、森 洋一(浜)、冨田陽子(会) |
会計理事 | 石亀純子(中)、渡部雅俊(会)、久保田則男(浜) |
監 事 | 矢吹和彦(中)、鈴木葉子(浜)、管 敏二(会) |
・相談役(主に国会議員) | 19名 |
・常任相談役 | 109名 |
・専務理事 | 26名 |
・常任理事 | 24名 |
・団体・常任理事 | 9団体・18名 |
・理 事 | 22名 |
・団体・理事 | 9団体・26名 |
・顧 問 | 6名 |
東京福島県人会
(東京都・近郊の福島県出身者・入会希望、ゆかりの方及び団体)
会員入会のご案内
会の目的
会員相互の親睦を図り、あわせて郷土の発展に寄与することを目的とする。
事業・活動
1 会員相互の親睦と交流 2 各地区県人会及び海外県人会との連携 3 会報の発行
4 県観光地の紹介及び観光客の誘致 5 関係団体との連携と交流 6 県物産の紹介及び斡旋 7 その他本会の目的を達成するために必要な事業
会員
1 個人会員 年会費 2,000円(役員 1口3,000円以上)
2 団体会員 年会費 15,000円(役員5名入会)
3 終身会員 一時に 100,000円 以上
会員構成
相談役・常任相談役・顧問・会長・副会長・理事長・副理事長・会計理事・監事・専務理事・常任理事・理事・会員
委員会組織
総務委員会・組織委員会・広報委員会・旅行委員会・女性委員会・青年委員会
年間の主な行事
春季総会・秋季大会・新年会・役員会・各委員会、母県訪問旅行(毎年県庁表敬訪問)・女性委員会による1日視察会、会報作成(2年に1度)・地域県人会総会等への役員出席 等
入会手続き
入会に当たっては、「申込書」を郵送またはFAXでお送りいただき、「年会費」を指定口座にお振込ください。
(郵送)〒102 - 0093
東京都千代田区平河町 2 - 6 - 3 都道府県会館 12階 福島県東京事務所
(FAX)03 - 5212 - 9195
(指定口座)ゆうちょ銀行 口座番号 00110 - 7 - 168999
加入者名 東京福島県人会
※振込手数料は県人会で負担します。
※入会申込書に記載いただきました氏名、住所、連絡先については、総会や大会等をはじめとした会の事業の御案内、その確認の際に使用させていただきますので御了承ください。
◆申込書用紙:「入会申込書.PDF」(左をクリックし、印刷してください)
◆申込書用紙:「ダウンロード - Word版」(wordのダウンロード) --- 2023.10 新規追加
◇ ◇ ◇
本会事務局
〒102 - 0093 東京都千代田区平河町 2 - 6 - 3 都道府県会館12階 福島県東京事務所内
東京福島県人会 電話 03 - 5212 - 9050
FAX 03 - 5212 - 9195
(東京都・近郊の福島県出身者・入会希望、ゆかりの方及び団体)
会員入会のご案内
会の目的
会員相互の親睦を図り、あわせて郷土の発展に寄与することを目的とする。
事業・活動
1 会員相互の親睦と交流 2 各地区県人会及び海外県人会との連携 3 会報の発行
4 県観光地の紹介及び観光客の誘致 5 関係団体との連携と交流 6 県物産の紹介及び斡旋 7 その他本会の目的を達成するために必要な事業
会員
1 個人会員 年会費 2,000円(役員 1口3,000円以上)
2 団体会員 年会費 15,000円(役員5名入会)
3 終身会員 一時に 100,000円 以上
会員構成
相談役・常任相談役・顧問・会長・副会長・理事長・副理事長・会計理事・監事・専務理事・常任理事・理事・会員
委員会組織
総務委員会・組織委員会・広報委員会・旅行委員会・女性委員会・青年委員会
年間の主な行事
春季総会・秋季大会・新年会・役員会・各委員会、母県訪問旅行(毎年県庁表敬訪問)・女性委員会による1日視察会、会報作成(2年に1度)・地域県人会総会等への役員出席 等
入会手続き
入会に当たっては、「申込書」を郵送またはFAXでお送りいただき、「年会費」を指定口座にお振込ください。
(郵送)〒102 - 0093
東京都千代田区平河町 2 - 6 - 3 都道府県会館 12階 福島県東京事務所
(FAX)03 - 5212 - 9195
(指定口座)ゆうちょ銀行 口座番号 00110 - 7 - 168999
加入者名 東京福島県人会
※振込手数料は県人会で負担します。
※入会申込書に記載いただきました氏名、住所、連絡先については、総会や大会等をはじめとした会の事業の御案内、その確認の際に使用させていただきますので御了承ください。
◆申込書用紙:「入会申込書.PDF」(左をクリックし、印刷してください)
◆申込書用紙:「ダウンロード - Word版」(wordのダウンロード) --- 2023.10 新規追加
◇ ◇ ◇
本会事務局
〒102 - 0093 東京都千代田区平河町 2 - 6 - 3 都道府県会館12階 福島県東京事務所内
東京福島県人会 電話 03 - 5212 - 9050
FAX 03 - 5212 - 9195
会則により、二年に一度下記役員を選出する。(役員任期は二年とし、再任を防げず)
【執行役員】(令和4 ~5年度)
注) ※新規、(会):会津、(中):中通り、(浜):浜通り、(他):その他、浜・中・会津以外
役 職 | 氏 名 (前 職) |
会 長 | 安斎 隆(中) |
副会長 | 阿部孝夫(中)、金子昌輝(会)、※鈴木 實(浜)、※林 春美(浜) |
理事長 | 大越康弘(会) |
副理事長 | ※鈴木葉子(浜)、※冨田陽子(会)、原山伸之(中)、伴 竹夫(中) |
会計理事 | 佐久間 哲(中)、※鈴木正晃(浜)、星野守代(会) |
監 事 | ※荒井伸吉(会)※森 洋一(浜)、渡邊隆一郎(中) |
・相談役(主に国会議員) | 20名 |
・常任相談役 | 111名 |
・専務理事 | 35名 |
・常任理事 | 47名 |
・理 事 | 44名 |
・顧 問 | 2名 |